交通事故の慰謝料の相場
慰謝料の種類
慰謝料には大きく次の3種類があります。
- 入通院慰謝料(傷害慰謝料)
- 後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)
- 死亡慰謝料
です。
入通院慰謝料(傷害慰謝料)
入通院慰謝料(傷害慰謝料)は、外傷の苦痛や入院や通院に対する慰謝料です。
後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)
後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)は、後遺障害(後遺症)が残った場合の後遺障害(後遺症)についての慰謝料です。
死亡慰謝料
死亡慰謝料は、被害者が死亡したことに対する慰謝料です。死亡慰謝料はさらに死亡した被害者本人の慰謝料と、遺族の方にも固有に認められる慰謝料があります。
これら3つの慰謝料(入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料)は、それぞれで相場が異なりますので、このページでは順に、それぞれの慰謝料の相場を確認していきます。
慰謝料計算の前提となる3つの基準
交通事故の慰謝料という同じ費目でも3つの基準があり、それぞれの基準で慰謝料が計算されることがあります。3つの基準というのは、①自賠責保険基準、②任意保険基準、③裁判基準(弁護士基準)と呼ばれるものです。 ここで簡単にそれぞれの基準についてご説明します。
裁判基準(弁護士基準)
まず交通事故被害者にとって最も有利な裁判基準からご説明します。裁判基準は弁護士基準とも呼ばれるもので、この基準で計算をすると最も高額な慰謝料となります。弁護士が交渉するとほとんどのケースでこの基準によって交渉をすすめることができます。
自賠責保険基準
一方で、最も低い金額となるのが自賠責保険基準と呼ばれる基準です。法律で定められた最低限度の補償である自賠責保険の基準です。実は交通事故被害の多くのケースで、加害者側保険会社から被害者に提示されるのはこの低額な自賠責保険基準による慰謝料に少し上乗せした程度の金額です。
任意保険基準
任意保険基準は、任意保険会社が独自に決めている基準です。法律の定めた最低限の補償である自賠責基準よりは高い金額となりますが、裁判基準(弁護士基準)と比べると、やはりこれも低額な基準となっています。
交通事故被害者は、裁判基準で交渉すべき
これに対し裁判基準(弁護士基準)は過去の裁判をもとに算出された金額で、端的にいうと裁判で勝訴判決が出た際に被害者が獲得できる金額の目安です。裁判をしたら獲得できるものといわれると特別で難しい気がしてしまうかもしれませんが、そうではありません。これが被害者が本来受け取るべき正当な賠償額なのです。いまの交通事故賠償では、弁護士に依頼することで、初めてこの基準での交渉が可能となる場合が非常に多いのが現実です。
入通院慰謝料(傷害慰謝料)の相場
自賠責保険基準
自賠責保険基準での入通院慰謝料(傷害慰謝料)は、日額4200円に、治療期間の日数、または通院日数×2のいずれか少ない方の日数をかけて計算します。ただし、自賠責保険では、入通院慰謝料、治療費、休業損害等を含めた金額が総額120万円を限度とします。そのため、例えば治療費が高額になれば総額120万円の枠を圧迫して計算通りの入通院慰謝料が出ないことも考えられます。
裁判基準(弁護士基準)
通常の場合
裁判基準(弁護士基準)での入通院慰謝料(傷害慰謝料)の相場は、通常のケースでは基本的に入通院期間により下表をもとに計算されます(単位:万円)。
入院 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 13月 | 14月 | 15月 | |
通院 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 | 266 | 284 | 297 | 306 | 314 | 321 | 328 | 334 | 340 | |
1月 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 | 274 | 191 | 303 | 311 | 318 | 325 | 332 | 336 | 342 |
2月 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 | 281 | 297 | 308 | 315 | 322 | 329 | 334 | 338 | 344 |
3月 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 | 287 | 302 | 312 | 319 | 326 | 331 | 336 | 340 | 346 |
4月 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 | 292 | 306 | 316 | 323 | 328 | 333 | 338 | 342 | 348 |
5月 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 | 296 | 310 | 320 | 325 | 330 | 335 | 340 | 344 | 350 |
6月 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 282 | 300 | 314 | 322 | 327 | 332 | 337 | 342 | 346 | |
7月 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 | 304 | 316 | 324 | 329 | 334 | 339 | 344 | ||
8月 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 | 338 | |||
9月 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 | 338 | ||||
10月 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 | 310 | 322 | 330 | 335 | |||||
11月 | 150 | 179 | 207 | 234 | 258 | 278 | 296 | 312 | 324 | 332 | ||||||
12月 | 154 | 183 | 211 | 236 | 260 | 280 | 298 | 314 | 326 | |||||||
13月 | 158 | 187 | 213 | 232 | 262 | 282 | 300 | 316 | ||||||||
14月 | 162 | 189 | 215 | 240 | 264 | 284 | 302 | |||||||||
15月 | 164 | 191 | 217 | 242 | 266 | 288 |
「民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準」 (日弁連交通事故センター東京支部編) 別表Ⅰ
例えば、交通事故で骨折して2ヶ月入院してその後3ヶ月通院をした場合は、上表から入院2ヶ月と通院3ヶ月がクロスする部分を参照して入通院慰謝料(傷害慰謝料)は154万円と計算されます。
むちうちで他覚症状がない場合 など
ただし、むちうちで他覚症状のない場合などは、下表によることになります(単位:万円)。
入院 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 13月 | 14月 | 15月 | |
通院 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 | 165 | 176 | 186 | 195 | 204 | 211 | 218 | 223 | 228 | |
1月 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 | 171 | 182 | 190 | 199 | 206 | 212 | 219 | 224 | 229 |
2月 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 | 177 | 186 | 194 | 201 | 207 | 213 | 220 | 225 | 230 |
3月 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 | 181 | 190 | 196 | 202 | 208 | 214 | 221 | 226 | 231 |
4月 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 | 185 | 192 | 197 | 203 | 209 | 215 | 222 | 227 | 232 |
5月 | 79 | 105 | 127 | 142 | 158 | 169 | 180 | 187 | 193 | 198 | 204 | 210 | 216 | 223 | 228 | 233 |
6月 | 89 | 113 | 133 | 148 | 162 | 173 | 182 | 188 | 194 | 199 | 205 | 211 | 217 | 224 | 229 | |
7月 | 97 | 119 | 139 | 152 | 166 | 175 | 183 | 189 | 195 | 200 | 206 | 212 | 218 | 225 | ||
8月 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 | 190 | 196 | 201 | 207 | 213 | 219 | |||
9月 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 | 191 | 197 | 202 | 208 | 214 | ||||
10月 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 | 192 | 198 | 203 | 209 | |||||
11月 | 117 | 135 | 150 | 160 | 171 | 179 | 187 | 193 | 199 | 204 | ||||||
12月 | 119 | 136 | 151 | 161 | 172 | 180 | 188 | 194 | 200 | |||||||
13月 | 120 | 137 | 152 | 162 | 173 | 181 | 189 | 195 | ||||||||
14月 | 121 | 138 | 153 | 163 | 174 | 182 | 190 | |||||||||
15月 | 122 | 139 | 154 | 164 | 175 | 183 |
「民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準」 (日弁連交通事故センター東京支部編) 別表Ⅱ
※ 上記計算は、事故と治療との医療上の必要性が認められることが前提となった計算です。
後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)の相場
後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)の相場
後遺障害慰謝料(後遺症慰謝料)の相場についてご説明します。
3つの基準のいずれでも、後遺障害の等級に応じて慰謝料の基準が定められています。金額の違いがわかりやすいように自賠責保険基準と裁判基準(弁護士基準)を表にしますと、下のようになります。
自賠責保険基準 | 裁判基準 | |
---|---|---|
第1級 | 1,100万円 | 2,800万円 |
第2級 | 958万円 | 2,370万円 |
第3級 | 829万円 | 1,990万円 |
第4級 | 712万円 | 1,670万円 |
第5級 | 599万円 | 1,400万円 |
第6級 | 498万円 | 1,180万円 |
第7級 | 409万円 | 1,000万円 |
第8級 | 324万円 | 830万円 |
第9級 | 245万円 | 690万円 |
第10級 | 187万円 | 550万円 |
第11級 | 135万円 | 420万円 |
第12級 | 93万円 | 290万円 |
第13級 | 57万円 | 180万円 |
第14級 | 32万円 | 110万円 |
例えばむち打ちで14級を獲得している被害者の方の場合
ご自身で保険会社と交渉した場合、上記の表から言って、受け取れる後遺障害慰謝料は32万円か、よくて任意保険基準の40万円程度ということになります。
ここで、弁護士に依頼すると110万円での交渉が可能となります。この時点で慰謝料の獲得額が約3.4倍になっています
さらに、むち打ちでも他覚的所見があるなど医学的に証明できる場合には12級が認められることとなりますが、場合によって証明に必要な検査が不足しているなどの理由で他覚的所見が見逃され、14級となってしまっている場合があります。そのような場合は、例えば当事務所の弁護士が適切なアドバイスをさせて頂くことで、後遺障害等級が14級から12級に上がる場合が実際にあります。
その場合、さらに交渉なども弁護士にご依頼頂いていれば12級の慰謝料が弁護士基準でもらえることになります。そうすると実にその額290万円と、初めの32万円に比べると10倍近くにもなり得ます。
死亡慰謝料の相場
死亡慰謝料には2つあります。
被害者本人の死亡慰謝料
即死の場合でも、死亡した被害者本人は精神的損害を受けたと考えられ、その慰謝料の請求権が遺族に相続されます。
遺族に固有の慰謝料
交通事故で死亡した被害者本人の慰謝料請求権以外に、被害者の遺族にも固有の慰謝料が認められます。
自賠責保険基準
被害者本人
350万円
遺族(請求権者は被害者の父母、配偶者および子)
請求者が1名の場合:550万円
2人の場合:650万円
3人以上の場合:750万円
※ 被害者に被扶養者がいる場合は200万円を加算
裁判基準(弁護士基準)
被害者が一家の支柱である場合 | 2800万円 |
被害者が母親・配偶者である場合 | 2500万円 |
その他の場合 | 2000万円~2500万円 |