交通事故で被る2種類の損害

交通事故で被害者が被る損害は、人身事故においては、財産的な損害と精神的な損害の二種類に分けることができます。

財産的な損害

財産的な損害は、さらに二つに分類することができます。積極損害と消極損害です。

積極損害とは

例えば、交通事故にあってけがをして実際に診療が必要となった場合、診療や治療の費用として支払ったものを積極損害と言います。

消極損害とは

交通事故における消極損害とは、将来的な意味で利益を失った場合の損害です。

休業損害

例えば、消極損害の一つに「休業損害」があります。通院や入院などで仕事ができず、減額してしまった分の収入に関して補償される仕組みです。

仮に、交通事故に遭って治療のために仕事を休まざるを得なくなるといった場合があるとしましょう。このような場合に、仕事を休業しなければ得られたであろう収入があります。この収入を休業損害として賠償請求することができます。

休業損害は収入額や休業日数(期間)をもとに計算していきますが、休業損害はサラリーマンをはじめとした給与所得者・事業取得者だけでなく、主婦などの家事従事者においても賃金センサスによる平均賃金を基礎収入として、加害者側保険会社に休業損害を請求できます。

休業損害の具体的な計算方法やサラリーマン、専業主婦、自営業者、学生、パートアルバイトなどの休業損害については「交通事故の休業補償」をご覧ください。

逸失利益

交通事故の消極損害の例としてほかに「逸失利益」があります。

逸失利益とは本来健常であれば得られたであろう収入などの利益のことです。事故に遭ったために失ってしまった将来の給料等です。

精神的な損害

精神的な損害とは、後遺障害や死亡によって負った、精神的な負担を補償する慰謝料のことを指します。負傷と後遺症に対する慰謝料と、死亡に対する慰謝料があります。