交通事故で困ったことや疑問があれば、すぐに交通事故を弁護士に相談しましょう。アドバイスだけで解決できるケースもありますし、対応が必要であれば弁護士に示談交渉や後遺障害認定等の手続きを依頼できます。
交通事故を弁護士に相談すべきタイミングをご紹介していきます。
基本的には「できるだけ早いタイミング」で相談すべき
交通事故に遭ったら、できるだけ早い段階で交通事故を弁護士に相談すべきです。
できれば事故直後に相談を受けておくべきですし、入院してすぐに相談できなかったとしても退院後や疑問や不安を感じたときに相談を受けましょう。
交通事故を弁護士に相談すると、状況に応じた適切なアドバイスを受けられます。自己判断で対応すると後遺障害認定を受けられなくなったり賠償金を不当に減額されたりして不利益を受ける可能性がありますが、弁護士のアドバイスに従っておけばそうした不利益を避けられます。
自分1人の力ではどうしようもないときでも、交通事故を弁護士に任せれば被害者の権利を適切に実現できて、充分な賠償金を受け取れるものです。加害者の刑事事件に参加して意見を述べたり尋問したりもできます。
交通事故トラブルのあらゆる状況へ適切に対応し、被害者を守るのが弁護士の仕事です。困ったときには一刻も早くご相談ください。
弁護士に相談すべき11のタイミング
以下では交通事故を弁護士に相談すべき個別のタイミングをご紹介します。主に以下の11つにあてはまる場合、すぐに相談されると良いでしょう。
- 事故直後
- 病院の対応に不安を感じたとき
- 保険会社の対応に納得できない、不安を感じたとき
- 治療打ち切りを打診されたとき、治療費を打ち切られたとき
- 後遺障害認定の手続きを進めたいとき
- 示談交渉を開始するとき
- 過失割合に納得できないとき
- 提示された金額が正しいかわからない、納得できないとき
- 示談書や免責証書への署名押印を求められたとき
- 保険会社が弁護士をつけたとき
- 示談が決裂して訴訟等が必要になったとき
事故直後
事故直後は、被害者にとって非常に重要なタイミングです。事故直後の対応しだいで今後の進行や結果が大きく変わるケースも少なくありません。
- きちんと人身事故として届出をしたか?
- 通院先の選定は妥当か?
- 必要な検査を受けたか?
- 今後どのようなことに気を付けて通院すれば良いのか?
- 解決までの流れは?示談交渉はいつ始まるのか?
- 保険会社の担当者へどのように対応すれば良い?
弁護士ならこうした疑問や不安に応えられます。自己判断で対処せず、早めに弁護士のアドバイスを受けましょう。
病院の対応に不安を感じたとき
交通事故でけがをしたら入通院治療を受けますが、病院の対応に不安を感じる方が少なからずおられます。
実際、交通事故では健康保険を利用して治療をすることができるのに病院が拒否をしたり、痛みが残っているのに後遺障害診断書の作成に応じてもらえない病院もあります。適当に病院を選ぶと適切な対応を受けられない可能性があるので注意しましょう。
健康保険や労災保険を適用すべきか迷ったときにもメリット・デメリットを含めたアドバイスを受けられますし、転院が必要であればそういった指示も受けられるでしょう。
病院関係で不安を感じたら、交通事故を弁護士に相談してください。
保険会社の対応に納得できない、不安を感じたとき
交通事故の被害者は、保険会社の対応に不満を感じるケースが多々あります。
- 加害者側の保険会社が真摯に対応してくれない
- 保険会社の担当者と連絡がつきにくい
- こちらの言い分を聞いてくれない
- 一方的に責められる
保険会社の対応に納得できないなら、1度、交通事故を弁護士に相談しましょう。弁護士なら、本当に相手に問題があるのかどうかわかりますし、問題があるようなら状況に応じた対応が可能です。
被害者自身が対応しても改善できなければ、弁護士に代理人を依頼しましょう。弁護士に窓口対応を依頼すれば保険会社とのやりとりはすべて弁護士が行うので、被害者がこれ以上ストレスを溜めることはありません。
治療打ち切りを打診されたとき、治療費を打ち切られたとき
交通事故被害者の通院期間が長くなると、加害者の保険会社から「そろそろ治療を終了しましょう」などと言われて治療の打ち切りを打診されるケースが多々あります。被害者が従わずに通院を続けると、一方的に治療費を打ち切ってしまいトラブルに発展することもあります。
このように保険会社から治療の終了を打診されたり治療費を打ち切られたりしたら、すぐに交通事故を弁護士に相談してください。
交通事故後の治療は「症状固定」まで続けなければなりません。保険会社が症状固定前に治療費を打ち切ったなら、被害者の健康保険や労災保険を適用して通院を継続する必要があります。
保険会社に従って治療をやめてしまうと、入通院慰謝料を減額されたり適切な治療を受けられず症状が放置されたり、後遺障害認定を受けにくくなったりするリスクが発生します。
自己判断で対応せず、必ず交通事故を弁護士に相談して適切な対処をしましょう。
後遺障害認定の手続きを進めたいとき
交通事故後、治療を終えて「症状固定」したら「後遺障害認定」の手続きを進めるものです。
このとき、被害者が自分だけで対応すると適切な等級の後遺障害認定を受けられず、慰謝料等の賠償金を減額される可能性があるので要注意です。
後遺障害認定の方法には「事前認定」と「被害者請求」の2種類があります。
- 事前認定
加害者側の任意保険会社に後遺障害認定の手続きを任せる方法です。
- 被害者請求
被害者が自分で後遺障害認定の手続きを進める方法です。
被害者が弁護士を立てていない場合、多くのケースで事前認定を利用します。ただ事前認定では相手の保険会社に後遺障害認定の手続きを任せてしまうので、どのような方法で対応されているかがまったくわかりません。被害者側に有利な資料を出してもらえる確証もなく、後遺障害非該当となったり本来よりも認定等級が下がってしまったりするケースもよくあります。
後遺障害が認定されるかどうか不安な場合、被害者請求を利用すべきです。
交通事故を弁護士に相談したら、状況に応じて事前認定と被害者請求のうち適切な方法を選択して対応するので適切な等級認定を受けやすくなります。
示談交渉を開始するとき
症状固定したら、保険会社との示談交渉を開始しますが、その際には必ず交通事故を弁護士に相談するようお勧めします。
被害者が保険会社と示談交渉をすると、低額な「任意保険基準」を適用されたり被害者側の過失割合を大きくされたりして賠償金を減額されやすいからです。被害者が自分で示談交渉をすると本来もらえるはずの賠償金を受け取れなくなって大きな不利益を受ける可能性があります。
弁護士が対応すると法的な賠償金計算基準(弁護士基準)をあてはめ過失割合も適正な数値とするので、賠償金が適正額になります。きちんと被害者の権利を実現して高額な賠償金を受け取るため、必ず交通事故を弁護士に相談してみてください。
過失割合に納得できないとき
保険会社の担当者と話をしていると、相手から「過失割合」についての意見を伝えられるタイミングがあります。そのとき、被害者が「そんなに自分の過失割合が高いはずがない」と感じて不満を感じるケースが少なくありません。また疑問や不安を感じなくても、安易に受け入れるのは危険です。保険会社の主張する過失割合が必ず適正とは限らないからです。
事故の状況に応じた適正な過失割合を知るには、弁護士に相談するのがもっとも確実です。自分で文献などをあたって調べるのも不可能ではないですが「修正要素」などもあるので正確に算定できない可能性があります。
無料相談を利用すればお金はかからないので、保険会社の主張する過失割合が正しいかどうか、弁護士に尋ねてみてください。
提示された金額が正しいかわからない、納得できないとき
保険会社と示談交渉を進めると、相手から「示談金額」を提示されるタイミングがあります。
保険会社が提示する示談金額は、保険会社が考えた損害賠償額についての提案金額です。賠償金の種類や金額、過失割合などを前提に最終的に被害者へ支払う金額が明らかにされています。
被害者が保険会社の提示した示談案に納得すれば、示談書や免責証書が送られてきて示談が成立します。
ただ、保険会社の提示する示談金額は必ずしも適正ではありません。
保険会社基準で計算しているので各種の慰謝料や賠償金が減額されている可能性がありますし、過失割合も適正ではないケースがよくあります。そのまま受け入れると損をしてしまうでしょう。
示談金額の提示を受けたり示談案の書類が送られてきたりしたら、簡単に承諾せずに交通事故を弁護士に相談してみてください。弁護士であれば、適正な金額になっているかどうか判断できます。
金額が不足する場合や計算方法が正しくない場合、弁護士が示談交渉に対応して修正を求めることも可能です。弁護士が対応するともともとの示談案の数倍以上の賠償金が払われるケースも多いので、必ず事前に相談しましょう。
示談書や免責証書への署名押印を求められたとき
保険会社との示談交渉が進むと、最終的に「示談書」や「免責証書」という書類が送られてきます。被害者がこれらに署名押印して返送すると正式に示談が成立し、保険会社から定められた保険金が振り込まれます。
いったん示談書や免責証書に署名押印したら、覆すのは基本的に不可能です。「本当はもっと賠償金を受け取れるはずだった」と言っても通用しません。署名押印する前に「示談内容が適正になっているか」確認しておくべきです。
まずは弁護士に保険会社から送られてきた示談書等の書類を見せて、署名押印して返送しても問題ないか、確認してみてください。不適切であれば、弁護士に示談交渉を任せて適正な金額まで引き上げましょう。
保険会社が弁護士をつけたとき
交通事故で保険会社ともめると、保険会社が弁護士を立てるケースが多々あります。
すると保険会社側の弁護士から被害者宛に内容証明郵便などで「受任通知」が送られてきて、被害者が大きなプレッシャーを受けてしまいます。「これから裁判されるのだろうか?」「もう賠償金を払ってもらえないのか?」など不安を抱えてしまうでしょう。
相手に弁護士がついたからといって必ず裁判になるとは限りません。また相手に弁護士がついていても、法的に適正な金額の賠償金を請求できるので、不安に感じすぎる必要はありません。
ただ相手に弁護士がついたなら、こちらも弁護士をつけて対等な立場で交渉を進めるべきです。被害者側が1人で対応すると、不利になってしまう可能性が高いからです。
保険会社側が代理人弁護士をつけたら、すぐに自分の味方になってくれる弁護士を探すために相談をしましょう。
示談が決裂して訴訟等が必要になったとき
示談が決裂すると、訴訟などの対応が必要となります。
被害者が1人で訴訟を進めるのは困難ですので、交通事故を弁護士に相談しましょう。
訴訟ではなく調停やADRを利用するケースもありますが、その場合でも被害者側に有利に進めるには弁護士によるアドバイスを受けておくと安心です。
示談が決裂したら、どういった手続きを進めるのが良いのかも含めて弁護士に相談されるようお勧めします。
交通事故で弁護士を選ぶときには「交通事故に積極的に取り組んでいる弁護士、交通事故解決実績の高い弁護士、被害者のために熱意を持ってはたらいてくれる弁護士」を探してみてください。
タイミングで結果が変わる
後遺障害等級認定が変わる
交通事故の被害に遭ってしまうと、痛かったり痺れたり、ひどいときには重症のケガを負ってしまうこともあります。日常的にこなさなくてはいけない仕事や家事などに追われる中、日々はあっという間に過ぎていくことと思います。ですが、下記の理由から、なるべく早いうちにご相談いただきたいのです。
一つ目の理由は、適切な後遺障害等級獲得のためです。交通事故でなくても、普通に生きていると、たまには人間はケガをします。鋭利なもので切ってしまったり、転んでしまったり、擦り傷、切り傷、稀に、骨折してしまうこともあります。ですが、ある程度のケガまでなら、人間の治癒力でほぼ直るのです。多少の傷跡が残ったにせよ、転んだ擦り傷が3年後まで痛いということはまずないでしょう。
ところが、交通事故である程度以上のケガをしてしまうと、治療やリハビリを行ってもそれ以上治らない、という状況が生じてしまいます。例えばむちうちで首や腰に痺れや痛みがあり、半年間しっかり整形外科に通院して治療を継続したけれどもその痺れや痛みが軽減しない場合などです。それが症状固定と呼ばれる状況です。この治らなかったケガを後遺障害(後遺症)ということになります。
しかし、全ての後遺障害(後遺症)がきちんと補償を受けられるわけではありません。
後遺症は神経症状や、変形、機能障害や欠損の場合もあります。それらの後遺障害(後遺症)に応じて等級が認定され、その等級に応じた損害賠償のシステムが用意されています。この等級の認定がされないと、後遺障害について賠償を受けることができません。そして、その後遺障害の等級を決定づける大きな要因のひとつが主治医に病院で書いてもらう後遺障害診断書と呼ばれる特別な診断書です。
後遺障害診断書が変わる
さて、ケガをしたときに普通は病院に行き、治療をすることになりますが、医師は治療の一環として交通事故の損害賠償金の獲得のためのみに役立つことをしてくれるでしょうか。
適切な損害賠償額を獲得するためには、後遺障害等級認定のために必要な検査をし、かつ適切な後遺障害等級認定のための診断書を書いてもらう、ということが大切になります。ですが、医師の仕事は、通常、治療をして患者を完治させるのが仕事です。そのため治療に必要な検査をします。
しかし一方で、後遺障害(後遺症)が残ってしまった患者・被害者に必要な後遺障害診断書は、いわば怪我が治らなかったと書くものです。それを主治医が書くということは、自分が担当した患者の怪我がきちんと治らなかったということを書く作業となりますから、ほとんどの医師にとって実は進んで書きたい内容ではないのです。
主治医としては、自身の行った治療によって、ここまでよくなりました、という内容のものを書きたいのが通常です。しかし、後遺障害(後遺症)が残ってしまったのであれば、そこをきちんと後遺障害診断書に書いてもらい、適正な後遺障害等級をとり、せめて損害賠償金というお金の形では補償を受けるべきです。
医師にとってはけっして嬉しい作業ではない後遺障害診断書作成の際にも、私たち交通事故に詳しい弁護士のアドバイスが生きることが多々あるのです。場合によって後からの検査では立証ができない種類のものがありますし、後々不当な苦労をしないために、なるべく早期に私たち弁護士のアドバイスを受けてほしいと思います。それによって後遺障害等級認定のために適切なタイミングでの検査や適切な後遺障害診断書を書いてもらうことが可能となったケースが多々あります。
どのタイミングでも無料相談はお気軽に
サリュはどのタイミングでもご相談いただけます
「今すぐ交通事故を弁護士に相談した方がいいとはいわれても、弁護士に頼むのもただではないだろうし、少し考えたい」と思われるかもしれません。もちろん、よく考えてください。ですが、ひとまず無料相談をご利用いただいてからお考えいただいた方が、後悔することが少ないかもしれません。
なんとなく保険会社にまるめこまれて、示談書にサインをしてしまったり、取り返しのつかなくなる前にお越しいただきたいのです。無料相談は、本当に無料です。相談に行ったら依頼しなくてはいけないということもありません。無料相談で何がお話しできるかというと、ご相談者の方の事案に沿って、依頼した場合どのくらい賠償金が上がるかなど、目安をお話しできるのです。
それから、本当に依頼しようかどうしようか、悩んでいただいてかまいません。ご依頼いただいた場合のメリットは、賠償金が大幅に上がる可能性が非常に高いだけでなく、保険会社とのやり取りもお任せいただけます。体が痛かったり思うように動かなくてただでさえストレスのたまる事故後のお体で、保険会社とやりとりするのは、大変だと思います。
サリュなら、どのタイミングでご相談頂いても相談料無料、着手金も原則無料で初期費用をご自身で用意していただく必要がありません。安心して今すぐお問い合わせください。
日本全国どこからでもご相談いただけます。交通事故は弁護士へお気軽にご相談ください交通事故。に詳しい弁護士がご相談に対応いたします。
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
近畿 | 三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県 |
中国 | 岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県 |
四国 | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
交通事故のご相談は、弁護士法人サリュへ。弁護士法人サリュは交通事故解決実績20000件以上の安心してご依頼いただける弁護士法人です。
弁護士法人サリュは交通事故解決実績20000件以上の安心してご依頼いただける弁護士法人です。