補装具
「補装具」とは、障害のある人の身体機能の補助や支援を目的として装着される器具を指します。これらは、障害や疾患による身体的な機能障害を補うために使用され、義手や義足などの義肢や機能低下を補う装具が含まれます。例えば、足を失った人には義足等、手の機能が制限された人には義手や手首の装具、膝関節の機能が低下した人には膝装具が用いられます。また、聴覚や視覚障害者のための補聴器や拡大鏡、言語障害者のための会話補助器具などもあります。補装具は、医療機器メーカーや義肢装具士によって製造され、患者の生活環境や要望を考慮した選定・設計・製造が行われます。専門家と相談しながら適切な補装具を選ぶことで、使用者の生活の質が向上することが期待されます。
厚生労働大臣の定義によれば「補装具は」以下の3つの要件を満たすものとされています。
3つの要件
- 身体の欠損や損なわれた機能を補完し、代替するもので、それぞれの障害に対応して設計・加工されたもの
- 身体に装着して日常生活または、就学・就労に用いるもの。同一製品を継続して使用するもの
- 給付に際して、医師による専門的な知見を要するもの。
補装具費支給制度の要件を満たし、補装具の購入や修理を希望する人は市町村に申請を行います。
- Q補装具を購入、修理するときの給付は、なんという福祉サービスを受けたら受けられますか
- A
交通事故で後遺症が残ったら、お早めにお問い合わせください
交通事故で後遺症の残った方は、交通事故解決に多くの実績のある弁護士法人サリュにお気軽にお問合せください。
交通事故で重傷を負い補装具をご検討の方へ
交通事故で重傷を負い、重い障害が残りそうで、補装具など障害福祉サービスをご検討されている場合、加害者との示談の前に弁護士にご相談ください。交通事故の重度障害に詳しい弁護士がご相談に対応いたします。
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
近畿 | 三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県 |
中国 | 岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県 |
四国 | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
お問い合わせはお気軽に
弁護士法人サリュは交通事故解決実績20000件以上の安心してご依頼いただける弁護士法人です。
サリュは交通事故解決実績20000件以上の弁護士法人です